
ダイソーさんの粘着タックです。
御値段100円なり。
フィギュア等の固定、
プラモの仮組、
マスキング粘土の代わりと
色々使えて、コスパ最高です。
ダイソーさんの粘着タックです。
御値段100円なり。
フィギュア等の固定、
プラモの仮組、
マスキング粘土の代わりと
色々使えて、コスパ最高です。
ジムライトアーマーをプリントしました。
さて、初期ジムバリエーションは
あと1つ。
さて、一番くじやってきました。
結果、I賞のクリアファイルX2、E賞のEGガンダムx2
D賞のEGストライクx1でした。
やったー、ストライクあたったー。
本日はララポートに行ってきました。
模型屋さんで30MSがないかなぁ
と思いまいたが、ありませんorz
また、ガンプラもかなり減ってますね。
HGが特に。種類が少なくなり、同じものが
棚を占領してました。
親子で来ていたお子さんがガンキャノンが
欲しかったみたいですが無くて落ち込んでいました。
この状態は、非常にまずいですねぇ。
今回は、30MM カスタマイズウェポンズ(魔法武装)を
買いました。これはポールウェポン、杖、鞭なんかを
組み合わせで作れるものです。(あと盾もついてます)
30MSに持たせたいw
エコーテックさんの
プラスチック用ホビー用
超音波小型カッター
ZO-30プラです。
アマさんで2万5千円くらいです。
これは、安価な3Dプリンタと同じような値段なので
ちょっと購入が難しいかも。
僕は初期の超音波カッター(当時5万円位)も持っている
のですが、こっちはプラの溶けが少ないです。
(初期のカッターはプラ用ではなかったので)
小さいプリント物のサポート材の切断には重宝します。
当てた瞬間に切れるというのではなく、しばらく当てて
いるとサクッと切れる感じですね。
Soncao 小型/薄刃/精密ニッパー
MODEL170です。
アマさんで600円位のやつ。
同じメーカで高いやつのあるので注意!
小さいプリント物以外はこれでサポート材の
切断しています。
元々は電子基板の部品の足を切る等、電子工作に
使われてたものらしいです。
これの利点は、刃先部分が細いので狭い部分に
入ることです。また推奨はできないのですが
はさんでねじることができるのが便利です。
(サポート材をねじって切断することが以外と
多いのです。細い銅線を切断できる硬さなので
かけたりはしていません。)
データを流用して、GMライトアーマーです。
ライトアーマーはMSDでブラッシュアップ
されていなので、他のMSDバリを元に
適当にアレンジしてます。
いやー、そろそろ新規データでなにか作らねばw
データを流用して、GMキャノン空間突撃仕様と
GM寒冷地仕様を作成。
1/500でプリントしてバランスやディテール
を確認して、またデータ修正します。
GMのバリエーション
として、GMキャノン
GM寒冷地仕様の
2種を作成中。
1/1200の各種データを
プリントしてみました。
ディテールがわかりにくい
ため、1/500でもプリントしています。
これは便利と思ったのはBIQU
レジンビルドプレート
+マグネットシートです。
プリントしたあとは、プラットホームからレジンを剥がしてやる必要があります。これが、結構大変で私はすんごく不得意です。
そこでマグネットシートをプラットフォームに両面テープで接着
し、そこに レジンビルドプレートを装着します。
レジンビルドプレートは樹脂ばね鋼板で磁石でつきます。
プリント後にプレートを外して曲げてあげると簡単にレジンが剥がれます。すごく簡単です。